認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

サービス付き高齢者住宅とは?わかりやすく解説

2021年6月29日

介護施設には様々な種類があります。その中にサービス付き高齢者住宅があります。
「認知症でも入居できるの?」「どのくらいの期間入居できるの?」と気になる方も多いはず。
今回はサービス付き高齢者住宅の入居条件や、メリット・デメリットなどを紹介します。施設選びに迷っていた方は、ぜひ参考にしてください。

サービス付き高齢者住宅とは

サービス付き高齢者住宅は、2011年10月に「高齢者住まい法」の改正に伴って誕生した、民間事業者が運営している施設です。高齢者が安心して生活できるよう、バリアフリー構造の賃貸住宅になっており、「サ高住」「サ付き」とも呼ばれています。
個室で過ごすことができ、トイレや浴室、キッチンが備え付けられているところもあります。また「安否確認」や「生活相談」のサービスがついています。
安否確認は、定期的に居室へ訪問したり、感知センサーを設置しているところがあります。スタッフがいない夜間などに利用できる緊急通報システムが設けられているところも。
生活相談は、買い物代行や家族への連絡代行など、施設によって様々です。
施設内に介護職員はいないため、介護が必要になった場合は、介護保険を利用し、外部の介護サービスを利用することになります。

入所条件や料金

高齢者が安心して生活できるサービス付き高齢者住宅。一体どんな方が入居できるのでしょうか。

入所条件

原則として60歳以上、要支援・要介護認定を受けた60歳未満の方が対象です。
基本的には自立の方、または軽度の介護が必要な方が入居できる施設です。先ほども述べたように、介護が必要になった場合は、外部の介護サービスを利用します。例えば、自室内の掃除をヘルパーに依頼したり、運動目的でデイサービスに通雨ことができます。
施設によって、入居条件が異なるため、事前に確認しておきましょう。

料金

サービス付き高齢者住宅は、賃貸借契約です。そのため入居時は敷金・礼金、そして毎月の家賃等の支払いが必要になります。
敷金・礼金は0円~数百万円と、施設によって大きく異なります。毎月の支払いの内訳は、家賃、管理費・共益費、水道光熱費、安否確認・生活相談のサービス利用料等で、大体12万~30万円です。食事の提供・介護サービスを利用する場合や、通院している方は医療費も別途費用がかかります。
施設によって費用は異なるため、ご自身の経済状況に合わせた施設を検討することが大切です。

サービス付き高齢者住宅のメリット・デメリット

生活の自由度が高い、サービス付き高齢者住宅。メリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

メリット

  • 自由に外出したり、友人・家族などを招くことができる
  • 完全個室でプライバシーが守られている
  • レクなどがあり、入居者同士の交流が図れる
  • 夫婦で入居できる

デメリット

  • 敷金・礼金などの入居一時金が高額
  • 介護度が高くなると、退去しなければならない可能性がある
  • 介護職員や看護師がおらず、見守り体制がない

認知症でも入居できる?

結論としては、認知症でもサービス付き高齢者住宅に入居することは可能です。しかし、あくまでも自立した人が入居できる施設です。食事や排泄など、日常生活で介護が必要になった場合は、退去しなければならない可能性があります。
また認知症の診断が付いていると、入居をお断りされる場合もあるため、施設によって受け入れの条件が異なります。
介護が必要になっても住み続けられる施設を検討している方は、他の施設も視野に入れて、検討した方が良いかもしれません。

まとめ

サービス付き高齢者住宅は、自由度が高く、充実したシニアライフを送ることができます。二人部屋がある施設もあるため、夫婦揃って施設を検討したいと考えていた人にはぴったりです。
サービス付き高齢者住宅の数は増えているため、自分にぴったりの施設を見つけることができるかもしれません。

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。