認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

認知症の徘徊における理由別4対応。辛くならない介護を目指そう

2021年1月11日
認知症の徘徊における理由別4対応。辛くならない介護を目指そう

認知症高齢者による徘徊が社会問題となっています。警察庁が発表したデータでは、令和元年の認知症による行方不明者は17,479人。行方不明者全体の20.1%が認知症と、高い割合を占めています。

*[参考]令和元年における行方不明者の状況|警察庁生活安全局生活安全企画課

家族が心身共に疲れ切って施設入所を考えるといったケースも多く、介護力が自宅生活継続の基準となる場合も少なくありません。
今回は、家族にとって悩ましい徘徊への対応を理由別に解説していきます。徘徊で辛くなっている方は参考にしてみてください。

認知症状における徘徊とは

認知症状である徘徊は、必ず現れる記憶障害などの中核症状と違い、個人差が大きい周辺症状のひとつに分類されます。環境に左右されやすく、家族関係や対応の仕方で悪化または改善する可能性があります。

認知症徘徊の理由別4対応

徘徊の症状が出た後で対応できることは限られてきます。外に出てしまったら一緒に歩いて危険を回避することが基本です。制止せず本人の気持ちを尊重し、割り切って付き合いましょう。

家に帰ろうとしている

今住んでいる家以外の「実家」や「思い出の場所」に帰ろうとしている場合、昔の景色や街並みをイメージして歩くので、本人はどこを歩いているか分からない場合があります。無理に正しい道に誘導するのではなく、帰りたい家の思い出話を傾聴し、落ち着いてくるのを待ってから「疲れたからお茶でも飲もう」と言ってさりげなく誘導するのがベターです。歩きながら家族や友人に連絡し、車で迎えに来てもらうのも良い方法です。

仕事に行こうとしている

自分らしさややりがいを取り戻したいと思っているのかもしれません。「もう退職したでしょ」と否定せず、活躍していたころの話を引き出しましょう。十分に有能感を味わってもらうとこちらの話を聞いてくれる余裕が出てくるので、「手伝ってもらいた仕事があるんです」など提案してみましょう。生活の場面を替えることで気持ちも切り替えることができます。戻れたら家事や軽作業を手伝ってもらうなど、家族や社会の一員として役に立っていると思えるような仕事に誘ってみましょう。

トイレを探している

トイレの場所が分からなくて徘徊することもあります。場所が分からないと言えなかったり、尿意自体に困っていたりするので、家族が排泄の間隔を把握して、さりげなく教えてあげてください。事前にトイレに目印をつけておく、トイレのドアを開けておくなどの誘導も有効です。

焦りや不安

本人にもはっきりした理由が分からないことがあります。理由を聞きだすことにこだわらず、「困っているんですね」と分からなくなっていく混乱や不安をそのまま受け止めて傾聴するスタンスで関わりましょう。

徘徊症状が出ていても辛くならない介護のポイント

責任感が強い人ほど辛くなりやすいものです。そんな時は、認識を変えると行動が変わり、気持ちも楽になってきます。

病気への理解

認知症は、がんなど他の疾病よりゆっくりと進んでいきます。長期スパンで介護を捉えると、介護する家族が心身ともに健康であることがとても大切だということが分かります。
忘れがちですが、徘徊は病気の症状で本人も家族も悪くありません。認知症に対する嫌悪感や恥の感情がないか振り返ってみるのもいいでしょう。つい家族の問題と抱え込んでしまいますが、認知症による徘徊は社会全体で取り組むべき問題です。家族が必要以上に背負う必要はないのです。

徘徊はやめさせるべきなのか

徘徊は危険を伴うこともありますが、どうしても止めなければいけない場面は意外と少ないものです。完全にやめさせようとせず、バリアフリーにしたり障害物を片付けたりした上で、「家の中はOK」と部分的に許容できるかもしれません。歩行状態が安定しているなら、敷地内は遠くから見守る程度でいい場合もあります。
いつ外に行かれてしまうかビクビクしているより、こちらから積極的に外に連れ出して、心地よい疲労感を味わってもらうのもよい方法です。

頼れるものは何でも使う

家族が心身ともに健康で介護するために、介護に関わってくれる人を増やしましょう。行政サービスや介護保険サービスはもちろん、ご近所にも伝えておいて見守ってもらいましょう。
GPSや室内カメラなどハード面を整えるとずいぶん介護が楽になることもあります。

まとめ

徘徊は、症状が出ている時は割り切って対応するしかありません。辛くない介護への近道は家族が恥や嫌悪感を払拭し、環境づくりがとても大切です。たくさんの人を巻き込み、使えるサービスや設備を遠慮せずに利用して、辛くない介護をしましょう。

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。