認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

チョコレートは体に良い効果をもたらす!?

2022年3月8日


こんにちは。
健康ラボステーションの大原です。
突然ですが、皆さんよく食べるお菓子や好きなお菓子は何ですか?
私はポテトチップスやチョコレートが好きです!どちらも摂り過ぎると、太る原因になるなど、良くないということは皆さんもご存知かと思います。ただ、チョコレートにおいては適切な量を摂れば、体に良い効果をもたらすとされています。
そこで今回はチョコレートに関するお話をしたいと思います。

皆さん、チョコレートの原料は何かご存知でしょうか。
一般的なチョコレートの原料は、カカオマス、ココアバター、砂糖、乳製品の4つがあります。

カカオマス…発酵・乾燥させたカカオ豆の皮を取り除き、焙煎してすり潰したもの

ココアバター…カカオ豆に含まれる脂肪分で、カカオマスからココアパウダー(ココアの原料となる)を取り除いて作られたもの

チョコレートの種類にはどんな違いがあるの?

ミルクチョコレート…乳製品の添加量が多く、乳固形分として14%以上含まれたものを表します。

ホワイトチョコレート…カカオマスを使わず、ココアバターに砂糖・乳製品などを加えて作るチョコレートです。カカオマスやココアパウダーを使用しているミルクチョコレートなどに比べ白っぽい見た目が特徴です。

ダークチョコレート…乳製品を添加していない、カカオマスが40~60%のチョコレートのことをいいます。

ミルクチョコレートは、上記の基準をクリアしないと「ミルクチョコレート」と表記することはできませんが、ホワイトチョコレートとダークチョコレートにはこのような基準は定められていません。

ちなみに最近、高カカオチョコレートを見かけることが増えてきたのではないでしょうか。高カカオチョコレートもはっきりとした定義はなく、一般的にはカカオマスが70%以上含まれているものを、高カカオチョコレートとして分類されることが多いです。

チョコレートに含まれる成分にはなにがあるの?

チョコレートに含まれる成分には、テオブロミンやカカオポリフェノールなどがあります。

テオブロミンは苦味成分で、大脳皮質を刺激して集中力や記憶力を高めたり、自律神経を調節して、リラックスさせたりする効果があると言われています。

カカオポリフェノールには、体に悪い影響を及ぼす活性酸素を抑える力があるため、動脈硬化などの予防やアレルギーの抑制、疲労回復、HDLコレステロール値の上昇、血圧低下などが期待できます。

カカオポリフェノールは脳に良い働きをもたらす?

皆さんはBDNFというものを聞いたことがありますか?

BDNF(脳由来神経栄養因子)は細胞の中に存在するタンパク質の一種で、脳内の「海馬」というところに多く含まれており、記憶を司る神経細胞の活動を支えていると考えられています。しかし、BDNFは65歳以上になると、加齢とともに減少し、認知症やうつでも大幅に減少すると言われています。そんなBDNFを減らさずに、増加させるためには、運動をすることや抗酸化物質を摂ることが良いとされています。

カカオポリフェノールには抗酸化作用があるとお伝えしましたが、チョコレートを食べることで、BDNFが有意に上昇したという研究結果があります。

ダークチョコレートや高カカオチョコレートの食べ過ぎに注意!

カカオポリフェノールはカカオマスに豊富に含まれているため、ダークチョコレートや高カカオチョコレートに豊富に含まれているといえます。しかし、ポリフェノールが多く含まれているから健康に良いと思って、食べ過ぎてしまうのは良くありません。
過去の栄養相談で「ミルクチョコレートは甘い分糖質が高くなるけど、ダークチョコレートなら糖質も抑えられるし、カカオポリフェノールが豊富で健康に良いから一袋食べても大丈夫だよね?」という人が居られました。ダークチョコレートや高カカオチョコレートは、他のチョコレートに比べて糖質は抑えられていることが多いですが、カカオマスが豊富に含まれている分、脂質が高くなりやすいです。
おのずと1粒当たりのカロリーが高くなりやすいため、注意が必要です。

チョコレートはどのくらい食べて良いの?

1日あたりの間食の適正エネルギー量は、200kcal以内と言われています。

チョコレートによりますが、1粒だいたい約30~40kcalですので、1日5粒程度に収めるようにしましょう。あくまでも目安ですので、ご自身の食べているチョコレートのエネルギー量を確認して、食べるようにしてみて下さい。

作成:認定NPO法人 健康ラボステーション 管理栄養士 大原 奈緒

神戸女子大学卒業後、2019年 4 月に認定 NPO 法人健康ラボステーションへ入社。管理栄養士・フードスペシャリストの資格を所持。現在、介護食アドバイザーの資格取得のため、勉強中。
FacebookやInstagramなどのSNSを中心にレシピや健康コラムの情報を発信。食育、災害食・介護食についても今後情報を発信していきたいと検討中。

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。