認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

夏バテの原因って暑さだけ?

2021年8月15日

こんにちは!健康ラボステーションの樋口です。
今回のテーマは「夏バテ」についてです。

夏バテをしてしまうと、前回お伝えした低栄養を引き起こす可能性があるため、しっかり注意して、暑い夏を元気に乗り切りましょう。

夏バテの原因

夏バテの原因として、今回は大きく4つに分けて説明します。

①発汗の異常

高温多湿の環境が続くと、汗の出口周辺が詰まり、汗が出にくくなることがあります。
汗は体の熱を下げる働きがあるため、汗が出にくくなると、体温調節がうまくいかなくなります。
逆に、夏場に外に出ると、ほんの少し動いただけでも汗をかきますよね。
汗をたくさんかくと、体の水分が不足し、脱水状態になることがあります。
脱水状態になると、それ以上汗をかきにくくなり、体温調節も困難になります。

②睡眠不足

今はエアコンの室外機や、都市部の住宅密集化が原因で、夜でも気温が下がりにくくなっています。暑くて寝苦しい状態が続くと、睡眠不足に陥りやすくなり、睡眠不足が続くと、日中の疲れを回復できずに夏バテを引き起こします。

③食欲の低下

夏は暑さによる疲れから、消化器の機能も低下しやすいと考えられています。
すると食欲がなくなり、そうめんなどの喉の通りがいいものばかり食べてしまい、体力の回復が出来ずにまた疲労感が増す…という負のスパイラルを引き起こします。
さらに、暑いからといって冷たい飲み物や食べ物ばかり食べていると、冷えで胃腸の働きが低下し、下痢を招くことがあります。
下痢は脱水症状を引き起こす恐れがあるため、冷たいものの食べすぎには十分注意が必要です。

④温度差

外はジリジリと暑く、中はエアコンでキンキンに冷えている…。このような室外と室内の温度差は、自律神経の乱れを引き起こします。
自律神経が乱れると、これまでにお話した①発汗の異常、②睡眠不足、③食欲の低下の全てを引き起こしたり、悪化させたりすることがあります。

解決策を知って、暑い夏を乗り切ろう

このように、夏バテは暑さだけが原因でなく、様々な要因が絡み合っています。
1つ1つ原因と解決策を知り、未然に防ぎましょう。

まず、①発汗の異常に対する対策は、水分補給を行うことです。
脱水症状を起こさないためには、のどが渇いたと感じる前に、適宜水分を補給することが重要です。冷たすぎると胃腸の働きを弱める可能性がありますので、吸収しやすい10℃前後の、水や経口補水液などを飲みましょう。

②睡眠不足を防ぐには、寝室の環境を整えることと、寝る前の習慣を見直すことが必要です。
快眠できる室温は26~28℃と言われています。熱中症を引き起こさないためにも、就寝中もエアコンで温度調節を行うことをおすすめします。
また、寝る前に、「寝酒をする」「スマホやテレビを見る」「熱いお風呂に入る」という方は、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりするため注意しましょう。

③食欲の低下を防ぐポイントは量より質です。
なんでもいいからたくさん食べる…ではなく、ビタミンB1やアリシンなど、疲労軽減効果のある栄養素を含む食品を食べましょう。

最後に④温度差については、室内外の気温差が5℃以上にならないように、エアコンを設定することで防ぐことが出来ます。
職場など自分の感覚でエアコンを調整できないという場合は、首、手首、足首などをできるだけ出さないようにすることで、体が急速に冷えるのを防ぐことができます。

夏バテにより疲労が溜まると、免疫力が落ちて風邪などを引き起こすことがあります。

生活習慣に気を付けて、元気に夏を乗り切りましょう。

作成:認定NPO法人 健康ラボステーション 管理栄養士 樋口 遥香

大手前栄養学院専門学校卒業後、2016年4月に認定NPO法人健康ラボステーションへ入社。管理栄養士・介護食コーディネーターの資格を所持。
健康を維持し、病気を防ぐ意識をつけていただくために、栄養相談や健康維持に関連するセミナーを実施。またレシピの考案や健康コラムを提供している。健康ラボステーションのFacebookでは、過去にカフェで働いていた経験をもとに、コーヒーやカフェインに関する健康効果をコラムにして更新中。

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。