認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

認知症の方にもおすすめ!訪問診療の内容や利用方法とは?

2021年7月22日

訪問診療は、何らかの事情で通院するのが困難な方に欠かせないものです。「実際にどのような人が利用できるの?」「どうやって利用すればいいのか」と利用を迷われている方も多いのではないでしょうか。
今回は訪問診療の利用方法や、往診との違いなどについて説明します。最近ご家族の通院が大変になっていた方や、訪問診療を検討されていた方はぜひ参考にしてください。

訪問診療とは

訪問診療は、定期的に医師が自宅に訪問し診察をするものです。基本的には通院が困難な方が対象です。例えば「体力が落ちて通院が困難」「自宅や施設での療養を希望したい」「がんなどで自宅で看取りをしたい」など、理由は様々です。予め訪問する曜日や時間を決め、2週間に1回訪問、病態によっては、1週間に1回訪問します。
急変時に休日・夜間でも臨時で訪問してくれたり、提携している病院と連携し入院先を手配してくれ、自宅へ退院したら、また訪問診療を再開できます。ただし医師の状況によっては、すぐに訪問できず、待ち時間が発生する可能性はあるでしょう。
お薬は外来通院と同じく、院外処方になります。ただ別のサービスを利用すれば、薬剤師にお薬を届けてもらうことができます。

認知症でも利用できる?

認知症の方にも訪問診療はおすすめです。認知症になると、面倒くさがることが多くなり、通院を拒否してしまう方も少なくありません。訪問診療であれば、外出する必要がないため、気軽に診察を受けることができます。

訪問診療と往診の違い

訪問診療と似たような言葉で、「往診」というものがあります。その違いは一体何なのでしょうか。
往診とは、医師が緊急時に患者の自宅へ訪問します。患者からの依頼を受けて、医師がその都度、診療を行う事です。突発的な病気や怪我に対して診察を行うので、臨時の手段といえるでしょう。
つまり訪問診療は定期的、往診は突発的に利用するものになります。

訪問診療の利用方法

まずは訪問診療を行っている病院へ相談してみましょう。病院の事務や相談員が対応してくれます。中には自宅に訪問してくれ、訪問診療について説明してくれる病院もあります。事前面談を行い、利用契約、その後訪問開始の流れとなります。
介護保険を利用されている方であれば、担当のケアマネジャーへ相談してみましょう。またかかりつけの病院のソーシャルワーカーへ相談するのも良いかもしれません。

訪問診療の費用

訪問診療は医療保険が適応となります。月に2回の診療で、1割負担の方は、約7,000円です。3割負担の方は、約20,000円となります。この他に医師の交通費・介護保険の費用が加算されたり、検査内容によっては、費用が変わる可能性もあります。
年齢に応じた医療保険の負担割合は以下の通りです。

  • 0歳~小学校就学前:2割負担
  • 小学生以上70歳未満:3割負担
  • 70歳以上75歳未満:2割負担
  • 75歳以上:1割負担

75歳以上の方は、所得によっては3割負担の方もいます。保険証に負担割合が記載されているため、確認しておきましょう。
また訪問診療は、高額療養費制度の対象になるため、一定額を超えた医療費は手続きをすると返金されます。
事前に限度額適用認定証を申請しておけば、所得に応じた上限金額までの支払いになります。詳しくは訪問診療先へ問い合わせしてみましょう。

まとめ

訪問診療は、利用するのにハードルが高いと思われがちですが、簡単に利用することができます。体力が落ちて通院が大変になっていた方や、認知症で通院が億劫になっていた方などにはおすすめです。ご本人だけでなく、ご家族の負担を軽減することもできます。
ぜひ訪問診療を利用してみてはいかがでしょうか。

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。