【日々の生活における工夫】Q. 車の運転をやめてもらうには、どう説得すればいいですか?

Q:車の運転をやめてもらうには、どう説得すればいいですか?
認知症の診断を受けたら、安全のために車の運転はやめなければなりません。
しかし、免許証や鍵を取り上げるといった手段では、本人が納得しないだけではなく、心を深く傷つけてしまう可能性があります。
なるほど~
大切なのは、本人が納得して運転をやめることです。
そのためには、まず家族が「なぜ運転をやめたくないのか」「本人にとって運転がどれほど大切だったか」を理解しようと努める姿勢が不可欠です。「昔、この車で色々な場所に連れて行ってくれたね」など、運転に関する楽しい思い出をゆっくりと聞きましょう。自分の気持ちを家族が理解してくれたと感じることで、「もう運転は卒業してもいいかな」という気持ちになりやすいようです。
そうなんですね!
また、運転に代わる移動手段(タクシー券の利用や家族の送迎など)を具体的に提案し、生活の不安を解消することも重要です。
その上で「今まで安全運転ありがとう。これからは私たちが運転するね」といった感謝と労いの言葉を伝え、プライドを尊重することが、穏やかな運転卒業につながります。
参考:「家族のための認知症ケア」繁田雅弘著 NHK出版