認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

【日々の生活における工夫】Q. 家の中での事故(転倒、火の不始末など)を防ぐには、どんな工夫ができますか?

 Q:認知症の人は転びやすいと聞きましたが、本当ですか?

 介護者が自分のための時間を確保し、心身ともに休息することは、決して悪いことではありません。

むしろ、質の高い介護を長く続けるために不可欠です。自分を大切にすることが、結果的に大切な家族を守ることにもつながります。罪悪感なく休むために、以下のヒントを試してみてください。

  年を取ると誰でも転倒しやすくなりますが、認知症があるとそうでない人に比べ、転倒リスクは約8倍と言われています。

最も転倒しやすいのは、レビー小体型認知症です。次が、血管性認知症、アルツハイマー型認知症と続きます。レビー小体型認知症では、動きが鈍くなるパーキンソン症状が現れるので、それが転倒につながるのだろうと考えられています。

 なるほど~

 転倒すると心配なのは、骨折。認知症のある人はそうでない人に比べ、骨折リスクが約3倍高いことも分かっています。

高齢者が骨折すると、寝たきり状態になる心配もあります。寝たきり状態は、さらなる認知機能の低下を招くことがあるので、転倒による骨折は予防したいものです。

そのために、転倒しにくい安全な部屋作りに努めてください。点検したいポイントは、次の5つです。

  • 電灯は切れていないか
  • コードが散らかっているところはないか
  • 段差がわかりにくいところはないか
  • カーペットがめくれやすくないか
  • 物が通路を塞いでいないか

 

 本人の視点に立って危険な場所がないかチェックしてください。あわせて、本人の状態も確認しましょう。

「足のトラブルはないか」「靴やスリッパは足に合っているか」確認することで、コミュニケーションにもなりますよ。
火の不始末については、IHクッキングヒーターに替えれば、火事の心配は減らせます。
認知症を発症して「危険だから」と取り上げるのではなく、安全な仕組みの製品を取り入れるなどして、今までの暮らしを続けられるようにしてあげてください。

参考:「家族のための認知症ケア」繁田雅弘著 NHK出版 

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。