認知症家族の入居先の決め方は?

Q:認知症家族の入居先の決め方を教えてください
入居施設は、たくさんあります
種類が多くて外からは違いが分かりにくいものですが、検討するときにはご本人や家族が重視する希望に優先順位つけて整理してみましょう。
優先順位をつけてから、情報収集するのがおすすめです。
検討項目例は、以下のとおりです。
- 費用(月々いくらまでかけられるか)
- 立地
- 医療体制の充実度
- 介護ケアの充実度
- 看取りへの対応
- 施設内の共用スペースの雰囲気など
Q:いろんな種類があるので、どの施設を利用できるのか?がわかりにくいです
認知症だけなら要介護度5にはならないので、身体の方の状況も十分に考慮してください。
通常、要介護度が重くなると転施設の必要が出てくるので注意が必要です。
候補施設が決まったら、必ず見学や体験利用してみて、ご家族にあっているかどうか確認しましょう。
見学・体験利用時には、施設の清潔さや安全性、スタッフの対応や雰囲気、食事の内容や時間、レクリエーションの種類や頻度、医療体制、入居者の方の表情や様子、ご本人との相性などを意識してください。
実際に見てみることで、ホームページやパンフレットなどでは分からない情報も得られます。
入居者に笑顔が多く、活気がある、リラックスしている、スタッフとのコミュニケーションが円滑なところだと、入居後も安心して生活できるでしょう。
施設選びを支援してくれる民間の相談支援センターなどもありますので、上手に活用してください。
参考:「家族のためのはじめての認知症ケアガイド」松永慎史著 中央法規出版