認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

【症状への具体的な対応策を深掘り】Q.「部屋に知らない人がいる」など、幻覚や幻視を訴えます。どのように対応すればよいでしょうか?

 Q:「部屋に知らない人がいる」など、幻覚や幻視を訴えます。どのように対応すればよいでしょうか?

 

 認知症があると幻覚が現れることがあります。

主な幻覚は実際にはないものが見える「幻視」と、ないはずの音が聞こえる「幻聴」があります。
認知症の人が経験するのは、多くの場合、幻視です。
幻視も幻聴も、本人は気味が悪いと感じていたり、恐怖を覚えていたりします。

 

 そうなんですね

 

 幻視は本人にとって実際に見えているため、「そんな人はいない」と頭ごなしに否定しないことが最も大切です。

まずは「見えているのね」と一度は受け止め、不安な気持ちに寄り添いましょう。
その上で「大丈夫、錯覚のようなもので、あなたには何もしませんよ」と伝え、安心させてあげることが大切です。

 

 なるほど

 

 薄暗い場所で起こりやすいため、部屋を明るくするだけでも効果があります。

また、「その人に触れようとしたら消えた」「手を叩いて音を出したら消えた」というように、自身で幻視をコントロールする方法を見つけられるよう、一緒に試してみるのも良いでしょう。

幻視はアルツハイマー型では2割、レビー小体型では8割の人に起こると言われており、薬物治療で改善することもあるため、症状が続く場合は専門医に相談することも検討してください。

参考:「家族のための認知症ケア」繁田雅弘著 NHK出版

 

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。