認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

要支援2でどのようなサービスが受けられるか教えてください

 Q:要支援2でどのようなサービスが受けられるか教えてください

 ケアマネさん、よろしくお願いしますね

  はい。それでは始めましょう。

みかんさんのご家族は認知症ですね。
一般的に認知症の症状がある場合は、要支援ではなく要介護と認定される場合が多いのですが、ほぼ自力で日常生活の身の回りのことをこなせていて、軽度なので、要支援1〜2の認定を受ける可能性も少なくありません。

 

 Q:認知症と診断されて、どうしても家にこもりがちになってしまうと困るので、他人との交流を増やすため、また私の(介護)負担を減らすために、少しサービスを利用しようとおもうのですが。どのくらいの費用になるか概算を教えてもらいたいのですが…

 

 それでは、要支援2に認定されたと仮定して、みかんさんのご希望に沿ったサービスを考えてみますね。

ただこれはあくまで仮定の上に、想定を重ねたものなので、実際に利用する場合にはご本人に意向を確認しないとならないので、その点をご了承ください。

要支援2の利用できるサービスの上限額は「1か月あたり10万5,310円」です。1割の自己負担額は15,310円です。利用限度内であれば、必要なサービスが受けられますが、利用限度を超えると、自費になります。

  支援内容 利用目的 利用回数 費用
介護予防居宅療養管理指導 看護師が自宅訪問。療養上の世話をする。 家族による介護では手薄になりがちな部分を補ってもらう 月に2回 9,000円
介護予防通所リハビリテーション 通所リハビリテーション施設に通い、機能訓練や口腔機能向上サービスを受ける 本人の閉じこもり防止と介護負担の軽減 1月 46,610円

 1か月の介護サービス費用試算額は55,610円です。1割負担の方の自己負担額の目安は、5,561円です。

 

 このくらいなら、気軽に利用できそう。安心しました!

 

参考:東京都福祉局「介護サービスの利用者負担」
参考:厚生労働省「介護サービス概算料金の試算」
参考:かながわ福祉サービス振興会「要介護1~5の利用限度額とサービスについて」

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。