介護保険のサービスを利用する流れを教えてください

Q:介護保険のサービスを利用する流れを教えてください
介護保険サービスのプロは、やはりケアマネさんですからね。
知り合いのケアマネさんに教えてもらいましょう。ケアマネさん、よろしくお願いします。
はい。それでは始めましょう。
介護保険サービスは以下のような流れで受けられます。申請の受付け窓口は、市町村の担当課です。
- 申請
- 要介護認定
- 認定結果の通知
- ケアプランの作成
- サービスの利用
申請には、介護保険被保険者証が必要です。
40~64歳までの人(第2号被保険者)の場合は、医療保険証が必要です。
介護保険者証は特に手続しなくても、65歳の誕生月の中旬までに郵送により交付されます。
要介護認定は、市区町村などの調査員が自宅や施設などを訪問して、心身の状態を確認するために行います。この調査結果をもとに、要介護度が決まりますが、その他に必要なのが、主治医意見書です。主治医がいない場合、市区町村指定医の診察を受ける必要があります。
これらの結果に基づき、介護認定審査会により要介護度判定が行なわれます。申請から認定通知までの期間は原則30日以内です。
認定は、要支援1・2、要介護1~5までの7段階と非該当に分かれています。
介護(介護予防)サービスを利用したい場合は、サービス計画書(ケアプラン)の作成が必要です。
要支援1・2は地域包括支援センター、要介護1~5まで場合は介護支援専門員(ケアマネジャー)のいる、市区町村指定の居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)へ依頼してください。依頼を受けたケアマネは、どのサービスをどう利用するか、本人や家族の希望、心身の状態を考慮してプランを作成します。
要介護認定において「非該当」となっても、市区町村によっては独自に実施している地域支援事業などにより、サービスや生活支援サービスが利用できることもあるので、詳しいことは担当のケアマネさんに相談してくださいね。
参考:厚生労働省「サービス利用までの流れ」
参考:京都市「よくある質問Q. 介護保険被保険者証について知りたい。【ID:0101451】」
参考:「家族のためのはじめての認知症ケアガイド」松永慎史著 中央法規出版