認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

認知症にも幻覚・幻視?種類や対応まで分かりやすく解説

2021年6月30日

認知症の方から、介護する家族には見えないものの主張を聞いたことはありませんか。
認知症の周辺症状の中には幻覚や幻視も存在します。
今回は、認知症患者に見られる幻覚や幻視の種類や対応について分かりやすく解説するので、症状に備えていきましょう。

認知症の幻覚とは

まず幻覚とは、実際にはない感覚をあたかも現実のように体験する症状です。
認知症は記憶障害や見当識障害などが中心症状として有名ですが、認知症の種類や進行具合によって、介護者とは共有できない感覚を訴えることがあります。
「部屋のシミが人の顔に見える」ような見間違いは誰にでも起こりますが、「亡くなったはずの家族が確かに玄関にいる」など、現実との区別がつきにくい体験は幻覚の可能性が高いです。

具体的な幻覚

幻覚は感覚に関する症状で、五感すべてにおいて見られます。

  • 幻視
    現実にはないものが見える。「いないはずの人が見える」
  • 幻聴
    実際にはない音や声が聞こえる。「電話の音がする」「女性が話しかけてくる」
  • 幻触
    実際は何もないが何かが触れている感覚。「虫が身体についている」
  • 幻嗅
    現実にない臭いを感じる。「説明できない変な臭いがする」
  • 幻味
    実際にない味を感じる。「ご飯に毒が入っている」

など。

主に認知症では、人や虫が見える幻視や、会話の幻聴が多いことが特徴的です。
共有できる感覚であるかなど、幻覚を訴える場合はその内容をきちんと聞き取ってみましょう。

幻視はレビー小体型認知症に多い

認知症では幻視の出現頻度が高いですが、なかでもレビー小体型認知症に多く見られます。
アルツハイマー型認知症でも中期以降に幻視や幻聴が見られますが、レビー小体型認知症の場合は初期の段階で生々しい幻視の出現が特徴と言えます。
「知らない人がいる」という幻視もあれば、「子どもたちが遊んでいる」などの動きを伴う幻視も多いです。
症状に驚き、突然興奮する可能性も高く、暴力的な言動が見られる場合もあるため、認知症患者への見守りが必要になります。

幻覚や幻視への対応

認知症患者が幻覚を訴える場合、介護する家族としては対応に困ったり聞き流してしまったりすることが多いです。
一般的にやりがちな好ましくない対応も含めて、実践しやすい対応を2つ紹介します。
介護者も不安になる幻覚ですが、落ち着いて対応しましょう。

①否定せずに話を聞いてみる

幻覚症状の訴えがある場合は、否定せずに話を聞いてみましょう。
「知らない人がいる」「声が聞こえる」などの幻視や幻聴の話を聞くことは怖いかもしれませんが、本人にとっても怖い体験です。
否定しても、否定された体験だけが残り安心感にはつながりにくいため、頭ごなしな否定は逆効果と言えます。
話を聞くことで幻覚か見間違いか判断しやすくもなり、話を聞いてもらえたという安心感にもつながります。
また、幻覚症状を肯定しすぎてしまうと、幻覚を悪化させてしまう可能性があるため注意が必要です。
話を聞く際は「虫が見えるんだね」などオウム返しで聞いてみたり、聞いたうえで話を逸らしてみたりしましょう。

②室内環境を整える

認知症で見られやすい幻視は、シミや影など見間違いやすい環境で生じやすいため、室内環境を整えることで予防も可能です。

  • 部屋の明るさを均等にする
  • 壁や床の傷やシミを隠す
  • 模様の多い物は避けてシンプルな柄を選ぶ

など。

見間違いを予防することで幻視の出現を減らしていきましょう。

まとめ

認知機能が低下することで、認知症患者にも幻覚症状が出現することはあります。
認知症の場合、幻覚の中でも「見えないものが見える」幻視が多く、症状の進行によっては「声が聞こえる」などの幻聴も見られます。
幻覚は、体験する本人も家族も不安になるためつい否定しがちですが、訴えには傾聴することが望ましい対応です。
また、幻視の場合は部屋の環境を整えて対策してみましょう。
症状が重い場合は医療機関に相談し、家族の負担を減らすことも大事な対策です。

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。