認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

【コミュニケーションと本人の意思尊重】Q. 家族の顔が分からなくなることがあるようです。本人を傷つけずに、どう接すればいいですか?

 Q:家族の顔が分からなくなることがあるようです。本人を傷つけずに、どう接すればいいですか?

 

 ご家族の顔が分からなくなっても、「私のことが分からないの?」と問い詰めたり、悲しい顔を見せたりするのは避けましょう。

本人はそんな言葉や表情に自信や意欲を失くしたり、プライドが傷ついたりします。「娘の〇〇だよ」のように、会話の中にさりげなく情報を盛り込んで、誰なのかの感覚が自然に持てるように工夫しましょう。
大切なのは、相手が誰か分からなくても「この人は自分に優しくしてくれる安全な人だ」と感じてもらうことです。

 

 そうなんですね

 

 部屋に入る際に「こんにちは、〇〇です」と毎回自己紹介するようにしたり、名札をつけたりするのも一つの方法です。

「どちら様ですか?」と聞かれても慌てず、「いつもお世話になっています、〇〇です」のように、自然に名乗りましょう。

 

 なるほど

 

 自分との関係を無理に思い出させようとせず、今この瞬間のコミュニケーションを大切にし、本人が自信を持って、安心して過ごせるようサポートすることが重要です。

参考:「151人の名医・介護プロが教える認知症大全」繁田雅弘ら監修 小学館

 

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。