認知症を理解し、共に暮らすための情報サイト

【介護者の心と体のケア】Q. 介護の精神的なつらさは、どうすれば乗り越えられますか?

 Q:介護の精神的なつらさは、どうすれば乗り越えられますか?

 

 介護の精神的なつらさを乗り越える第一歩は、自分が介護者であり、疲れやストレスを抱えているのだと自覚することです。「家族だから苦労は当たり前」と思ってしまうのはNGです。

 

 そうなんですね

 

 「つらいのはなぜか」正体を見極めてみましょう。

家族の介護には、思うようにいかないストレスと、以前のような関係ではいられなくなる喪失感という、2種類のつらさがあります。

 

 なるほど

 

 介護の方法が分からないといったストレスは、ケアマネジャーに相談したり、関連書籍を読んだりして情報を得ることで、ある程度軽くできます。

しかし、大切な人が変わっていく姿を目の当たりにする喪失感は、情報だけでは癒されません。

この喪失感を乗り越えるには、自分の気持ちを誰かに話し、吐き出すことが何より重要です。
つらい気持ちを一人で抱え込まず、同じような経験を持つ家族会や、近年増えているオンラインのコミュニティなどを活用し、あなたの気持ちを分かち合える仲間を見つけましょう。「つらいのは自分だけじゃない」と感じられることが、心を支える大きな力になります。

参考:「151人の名医・介護プロが教える認知症大全」繁田雅弘ら監修 小学館

 

認知症の基礎知識

04
認知症の予防・備え
認知症の予防法や事前に備えておきたいことなどの情報をまとめています。
02
認知症かな?と思ったら
ご自身や家族が認知症かもしれないと思ったときに見ておきたい情報をまとめています。
03
認知症だと分かったら?
介護保険や認知症の方への接し方などの情報をまとめています。