認知症ニュースまとめ 2021年2月 第3週
2021年2月22日

イベント
- ズームで気軽に生活相談、高齢者ら参加 社会協議会が初開催
- 「超高齢社会を生きる ~コロナ禍に考えるフレイルと長寿の生き方・備え方~」 渋谷発オンラインフォーラム (3/14)を開催します
- 毎日文化センター講座 /大阪
コラム・読み物
- 「老親の病」を新たな視点で捉えると…?名作から誕生した癒される一冊
- 「食」が生きる気力に 好きなものを好きな時に食べられる
- 遺言を書く年齢はいつ? 不測の事態に備え早めに作成を
- 「妻は自宅、私は老人ホーム」65歳で施設に移り住んだ元数学教諭の終活設計
- コロナ禍で緊急の相続、「口座凍結」に慌てない心得と3つの対策
- 老後に備えて銀行窓口で資産運用を相談した50代女性の後悔
- 入るべき?認知症保険の種類と気になる内容
- 白内障・緑内障は生活習慣病!眼科医が警告「冷え性・甘味好き・ランニング好きは要注意」
- 「推し活」は元気の源!脳内科医が語る脳にもいい理由
- 「三寒四温」で頻発?目の奥の痛みやギラギラした光は天気痛が原因
- 長期の社会的孤立で認知症リスク増の可能性 解決図る企業も
- 「相続放棄したくない。だって…」中年女性の切ない事情に絶句
- 「何をするのも面倒」父親のうつ病を疑った息子が専門医に相談。その予想外の結果とは?
- 「子供が巣立った途端、気力が…」高齢主婦に潜む脳の危険信号
- 実例も!二次相続のときこそ、相続税対策が必要な理由
- 高齢化にともない高まる「Age Friendly」な都市への需要、世界各地の取り組み
ニュース
- コロナ感染の後遺症か 認知機能や思考力低下、記憶障害、PTSDも
- 認知症高齢者の損害賠償責任保険 三田市が掛け金負担へ、GPS利用条件で
- 在阪の出版社が「不良長寿」発行
- 医療健康の課題解決へ 大商など3者連携協定
- 認知症患者の預金、代理権ない親族「引き出し可能」…全銀協
予防
- 「テレワークで太った」おすすめの運動は?…歩くなら1日8000~1万歩、昼食・夕食の少し後が効果的
- 「実は深く眠れていない人」が日中感じるサイン
- 腰<上>腰痛に効く3つの「ちょいストレッチ」専門医が指南
- スッキリ目覚めて健康にいい!“朝抹茶”のメリット
- 大人の脳トレドリル:二字熟語クロスで脳を鍛える!
- 70才以上のダイエットは要注意 老化促進、寝たきりのリスクも
- 危険な「心房細動」…重篤な脳梗塞の引き金に 大敵は飲酒・睡眠不足・ストレス
- 「もの忘れ」?それとも「認知症」?見極める6つのチェックポイント
- 発酵食品が脳も救う!やっぱり腸が大事なワケ
- 日本食パターンの食生活に変えた人は、認知症リスクが低下する
介護・看護
- 《コロナに怯える高齢の親への接し方》3人の専門家が伝授「効率や合理性を求めるのはNG」
- 親が倒れたら…「入院する病院」はどのように選ぶべきか?
- 認知症になっても一人で暮らすために、準備できること
- 残された犬(上)高齢で一人暮らしの飼い主が亡くなり、一歩間違えれば餓死
- 親の退院後「介護」が必要に…まずどこに相談すればいいのか?
- 長引くコロナ禍で不安増大「高齢者施設の面会事情」
研究・政策
- 【ワクチンの不安まとめ】持病がある人や高齢者は?医師の回答
- 認知症の発症リスクを高める難聴の治療に「人工内耳」を活用
- 沖縄の高校生試作、拍手浴びたプロテインバーの材料は?
- 認知症でも働きたい 移動支援ボランティア、府内団体が育成へ 通勤困難“公的制度の穴”実感 /大阪
- 「減薬」で認知症が改善!? 高齢者施設で薬が減らせぬ“三つの壁”
- 認知症患者は、新型コロナへの感染および重篤化リスクが高い
- 代理権ない親族も引き出し可能に 認知症顧客の預金
- 長年の高血圧、脳の小さな血管損傷 認知症リスク高く
- アルツハイマー治療薬「アデュカヌマブ」承認されるか
- 成年後見制度利用者を採用除外 法務省と環境省、自治体も